富士オートキャンプ場ふもと村(2012年9月15日~17日)2,3日目

383

2012年09月22日 23:39

2日目

(1日目はコチラ)








朝5時30分頃に起床 天気は快晴 でも気温は16度 肌寒い朝











朝の場内  奥側から入り口方面の写真

連休でもサイトはこんな感じで、お隣とのスペースも空いています。



キャンプ場から歩いて数分でふもとっぱらの敷地沿いの道路へ

ゲートがあって、そこからふもとっぱら敷地内部へ入る事が出来ます。











    ド━━━(゚∀゚)━━━ン!!



       /^o^\フッジサーン!!



ありがたやありがたや(人´Д`)

朝日が眩しい~














ちょっと いのちの祭り会場に潜入・・・












美しくて動けなくなってしまいます。

ふもとっぱら是非泊まりたい



ドンッドンッ♪ドンッドドドンッ♪  重低音が先ほどから響いております

音の鳴る方へ近づくと











山荘の中の様子

朝6時30分の時点 大音量でDJさんがまわしてました

左側のお姉さんも元気に踊ってます

明け方の気だるいクラブの雰囲気




ぼけ~っと音楽を聴いてると

カワイイ女の子が




(* ´∀`)   < スイマセン~本部はどこですか?



('ェ')y┛< あ~あの白いテントだよ~
               まだあいてないかな~



(*´∀`*)   < ありがとうございます~



と爽やかな笑顔で去っていきました。。。




オネエサン(´;ω;`) ごめんネェ…ぅぅ

実はさっきここに来たばかりなの・・・

関係者を装ってサラリと適当な事言ってしまった・・・

内緒の潜入だったのでつい・・・

はたしてあのテントが本部なのか・・・

いや、きっと本部に違いない

さっき偉そうな太った髭のおじさんが出てきたから、きっとあそこで正解だよ

多分あってる・・・

大丈夫!

おねがい神様www


お姉さん間違ってたらごめんね











そんな想いを抱きながら逃げるようにふもと村へ戻ります











到着

ふもと村は枝分かれした樹木のような感じでサイトが広がってます。

我が家は奥の63番サイト











炊事棟 お湯はでませんが、常に綺麗な状態でしたよ~

ゴミは分別すれば処理してもらえます。











洗面所・コインランドリー・シャワー棟

食器等は洗えませんが洗面台、トイレも清掃されていました。

今回は利用しませんでしたがシャワーもあります。

利用者が多いと下のスノコがびしゃびしゃに・・・

これは仕方ないですよね^^;











一度サイトに戻りましたが、優真と嫁ちゃんが起きてきたので

再度ふもとっぱらに富士山を見学に

二人ともテンション

スゴ~(*・∀・)人(・∀・*)イイ!!












猫じゃらし もう秋がすぐソコなんだな~











朝ご飯を食べたら

キャンプ場から車で10分程のドライブインもちやへ























日差しは強いですが、日陰は気持ちいい~

もちやのお餅でお腹を少し満たして

次の目的地へ

















田貫湖キャンプ場

ソラオトさんが以前ご紹介してくれてたキャンプ場ですが

連休の為かなり混みあってる模様

すぐ湖畔にテントが張れるのは魅力的ですね~


更に次の目的地に向け出発











奇石博物館














500円で石堀ができます。

キャンプ&キャビンズのクリスタルハンターと違って雰囲気は・・・

そして石もかなり小粒

ただ優真は楽しそうでした♪












石堀を終え、お隣にある昨日も入った天母の湯
(写真はHPより拝借)


ふ~ (*´∀`*)気持ち良かった~~


明るい内にキャンプ場に戻り














昨日できなかった焼肉&焼き鳥

ナムルを添えると韓国風?

この時点で雨が降ったり止んだり















雨の合間に花火をして











優真は専用スペースで映画鑑賞











今日こそは!と思ってた焚火も出来ずに10時前に消灯

おやすみなさい。。。








 ~3日目~








深夜から明け方にかけ、かなり激しい雨が降ってました

幕びっしょびしょ

乾燥撤収は完全に諦め・・・ランステはゴミ袋行き

ただ地面の水捌けがいいので、ドロドロになって無いのは救いでした。











撤収中の一枚

ランステをお持ちの方におススメ自作品

ナイロンテープロープを20cm ポンチ穴を三箇所開けて

一番左の穴にカラビナ、一番右にの穴にロープをつけて出来上がり

幕を跳ね上げる時は真ん中の穴にポールを挿せばロープを結び直さないで済みます。











雨の中撤収を済ませて10時30分チェックアウト

晴れてやがる(´;ω;`)ウッ・・・

でもどんよりした雲が迫ってきます

富士山の天気は変わりやすいですね




天気予報を見ると都内は曇り

幕を乾燥させるべく午前中ですが速攻帰ります!

ふもと村とっても良いキャンプ場でした

また遊びにきます~~~ヽ(゚∀゚)ノ











帰り道は東名を選択











雨雲との追いかけっこに勝てそうなので

ちょっと寄り道♪ 獲物は特に無し











15時頃 近所の公園にて無事ランステ乾燥させる事が出来ました~











急遽の連休キャンプでしたが、とっても楽しめました

日に日に涼しくなって来てますが、これからのシーズンもキャンプ楽しめそうです♪



ただ・・・

本部のテントは正解だったのか?

オネエサン

(*`ε´*)<アイツ!嘘教えやがって!

ってなってないかな・・・

あなたにおススメの記事
関連記事